

私の夫はビハール人
写真:ビハール州の子供達、田舎の学校 ナマステ〜、弥栄です。 インド人と結婚した日本人女性は、昔から今も結構いる。インドで生活していたり日本で生活していたり… インド人との結婚って、宗教やカーストの違いや出身地域によっても様々な違いがあって、人それぞれ感想が違うと思う。 私の主人の実家はビハール州。 「ごめんなさい。ビハールってどこです?」 って、よく言われる。 謝る必要はないのだ。だってビハール州は超田舎で貧困州だし、特に人気の観光地があるわけでもないから、日本人は知らない場合が多いと思う。 今回は、そんな私の州【ビハール州】を紹介したい。 ビハール州は、タージマハルがあるアグラーや、ガンジス川のバラナシがある ウッタル・プラデッシュ州と、コルカタがあるベンガル州の間です。 観光地といえば、各地に仏跡地があって、ブッダの生涯と仏教の歴史が残っている。 以前は多くの日本人住職と信者が巡礼の旅に来て、寺院や学校建設のため寄付や交流も行われ、一時は日本人観光客が多くいたらしい。でも、今はミャンマーやタイ、スリランカなど東南アジアからの仏教徒が多い。


絶対見たい観光地 終日デリー市内観光 オンラインツアー
人気の主要観光地を巡ろう! インドの首都・デリー。デリーは首都だけあって都会的な反面、古い町並みや世界遺産もたくさん残る歴史の町です。 デリーは2つのエリアに分かれています。1つ目は「オールドデリー」という古い街並みのエリア、2つ目は「ニューデリー」というイギリス統治後に発展したエリアです。 デリーといっても広く、見所がたくさんありますので、このツアーでは主要観光地を効率よくご案内します。
ツアーに含まれていない観光地など、お客様のご希望等ありましたら、ご希望に沿ったプランを提案させて頂きますのでお問い合わせください。 見所がいっぱい!あなたはどこへ行きますか? 最近、外国人観光客だけでなく、インド人観光客にも人気のアクシャルダーム寺院は、2005年に完成した、ヒンズー教スワミナラヤン派の寺院です。高さ43mと世界最大のヒンズー教寺院として、ギネスブックにも載っています。アクシャルダームとは、「最高神の住まい」という意味で、その名にピッタリの豪華絢爛な寺院です。 素晴らしい世界遺産であるクトゥブミナールは、ヒンドゥー寺院やジャイナ寺院を壊し、そ


本当にあった、インドの怖い話
皆さんは、インドの黒魔術についてご存知でしょうか? 人に対する恨みや嫉妬が元で、相手を呪い殺す… インドの田舎には、人里離れた川岸や山奥の暗闇で、 不思議な力を持った黒魔術師がひっそりと生活している 夜な夜なそこへ通う人々… コワーイ!と思った方、ごめんなさいね ここからはそんなに怖くないから大丈夫 知らない間に我が家にいた!呪いの逆さま黒人形 呪いの〇〇人形…の様な、 呪いの逆さま黒人形は見るだけでも本当に怖かったよ〜 この人形は、ブードゥーと呼ばれている 時々、ヒンドゥ寺院の土産物屋でも見かけるし、 ネットでもイメージ見られますよ ここでは気持ち悪いので、 画像は載せないけど 興味のある方はググってください 夏休み、フレッシュになって日本からインドへ帰国 家に着いた時に玄関に吊るされていた、黒い逆さま人形! ゾワッ、とした! 本当に鳥肌立った! 私「これは何!何でこんなモンがあるのさ!」 夫「お父さんが買ってきた。お守りらしいよ。」 私「……。(お守りじゃないって、どう見ても呪いの〇〇人形だって!!!針とか刺すやつ!)」 一応、嫁ですので、


インド伝統スポーツを見学 迫力!クシティ練習場訪問と試合観戦
インド伝統スポーツ、クシティ【Kushti】とは クシティとはレスリングの一派で、ぺヘルワニー【Pehlwani】とも呼ばれています。レスリングのインド人オリンピック選手も先ずはクシティから習い始まります。 クシティはスポーツだけでなく、師と弟子関係やヒンドゥー教の猿の神様ハヌマーンを拝める神聖なスポーツです。 クシティの歴史は長くて、ムガル帝国から始まったとか。 伝え続けたい伝統の大切さ インドのスポーツといえばクリケット。W杯やIPLは視聴率も高く、まるでお祭り騒ぎの様な応援は活気が凄いです!それだけインド国民はクリケットの熱狂的なファンなのです。そして、男の子にとってクリケット選手は格好良くて憧れです。また、最近では、外国からの影響でフットボールやテニス、バスケットボールを習う子供達も増えています。 そんな中、ふんどし一枚で、土にまみれながらのクシティは、現代の子供達にはどう映っているのでしょうか? 彼らのアカーラー(練習場)を訪問して直接聞いてみませんか? 真剣な練習場の光景 小さな可愛い男の子から鍛えられた若者まで、皆んながふんどし一枚


先ずはあいさつ、ナマステ〜
ナマステ〜、弥栄です! 私が初めてインドへ来たのが約20年前。その頃のインドって発展なんて考えられない様な雰囲気で、のんびりながらも生き生きした愉快な人々が住む、やけに力強い国に感じた。 最近は発展し過ぎたな〜、なんて思ってしまうほど。 発展し続ける中でも昔から変わらない力強さ。 インドは不思議に全てのものが「生きてる!」て、感じる。人間も動物も、木も土も風も…だから力強いパワーを感じるのだろう。 そのパワーの源って何だろう?そう思った時に気が付いたのが、濃厚な文化や習慣。その文化や習慣に驚くと同時に何故かホッとする懐かしい部分もあって、それが私は好きなんだろうと思うし、インド好きってことなのかもしれない。 よく友達に、インドについて聞かれるけど、私は特別おしゃべり好きでは決してないのに、話し始めると止まらないことがよくある。 私の普段の、本当に普段の日常生活を話すだけで「面白い。もっと知りたい。」がみんなの返事。 実は、インドについて知っているようで知らない人、知りたいけど情報が少なくてイメージだけが先走っている人が多いことに気が付いてしまった


最古の伝統医学 アーユルヴェーダマッサージ
アーユルヴェーダとは? 今、日本でも注目を受けているアーユルヴェーダとは、別称「生命の科学」とも言われているインドにおける伝統医学の一つです。 アーユルヴェーダでは、ドーシャと呼ばれる身体を構成するエネルギーがあり、ドーシャのバランスを整えるのが健康のポイントなのです。病気になってから治すことより、病気になり難いからだ作りを重視しており、より健康的に長生きするためにもアーユルヴェーダを使用し、自分自身の体調を見つめ直すことは大事だとインドでは考えられています。 基本のアビヤンガムとシロダーラ体験 アーユルヴェーダ特有の技法「アビヤンガム」とは、2人の施術師によるリラックス効果の高い全身マッサージで、「シロダーラ」とは脳のマッサージと呼ばれており、言葉の通り、 額の一番敏感な部分に体温より1度高いぐらいの温度のオイルを垂らし続けることによって脳を一種の瞑想状態にします。 日本での忙しい日々から抜け出し、インドに来られた方、疲れが溜まっている方、パソコンをよく使う方、ストレスを抱えている方、頭痛がひどい方、不眠症の方に特におすすめします。 その他、あ


インドで専用車の予約・手配
市内の移動はキララにお任せ! デリーやムンバイ、ジャイプルやバラナシなど…インド全土の観光やビジネスシーンでの専用車を手配致します。 トヨタINOVAからセダン車、バスやテンポもご用意。まずはお問い合わせ下さい! 料金:ご希望の方はお問い合わせください。


デリー食文化体験!活気のナイトバザール
毎日がお祭りみたい!ナイトバザールへ行ってみよう! デリーの各地域に決まった曜日に突然現れるナイトバザール。というのも、普段は道や野原として使われている所が、その曜日だけ巨大なナイトバザールになるのです。 新鮮で色鮮やかな野菜や果物が並び、日用品や衣類、軽食を売る屋台まで、何でも手に入るナイトバザール。夕方から夜遅くまで地元民で賑わっています。 日本でもお馴染みの野菜から見たことのない野菜まで、鮮やかで新鮮なものがたくさんあり、思わず全て買いたい気分になってしまいます。 全てが半端ではない!驚きのマーケットの中とは? ナイトバザールは見るもの全てが衝撃! お祭りの様な活気と人集り、各露天の奇想天外な商品や置き方、地元インド人の驚きの買い物の仕方、ストリートフードの想像を絶する不衛生さ、などなど…只々すごい、の一言です。 ここでは語れないあまりにもインドらしい雰囲気は、現地を訪れてその目でしっかりと見て、初めて体験できることでしょう! ツアーには野菜をこよなく愛するインド人が同行しますので、インドの野菜の特徴や食文化、習慣についても楽しいお話が聞け


リアルインド!インド人庶民のお宅訪問と周辺散策
知っているようで知らなかったインド庶民の生活を覗こう! インドでは人口の大半は中流階級家族です。普通のインド人はどのような生活をしているのでしょうか。食事は?仕事は?生活習慣は?子供の教育は?などなど…考えれば考えるほど疑問が増えるのではないでしょうか? 知ってる様で実は知らない、インド人の衣食住の全てがこのツアーで体験できます。 一人では庶民の生活というものを見学することはなかなか難しいですが、インドに実際に住み、地元民と生活をしているガイドが同伴しますので安全で安心して参加して頂けます★ 衣食住を丸ごと体験! 旅行中は、毎日、ホテルやレストランの食事で胃が疲れます。そこで、優しい味付けのインド家庭料理はいかがですか?インド人のお宅を訪問し、一緒にランチを楽しみましょう。普段インド人は何を食べているのか?本当に辛いのか?どの様に作っているのか?ご自身の目と舌で確かめて下さい。 その他、女性なら民族衣装のサリー着付けを奥さんがお手伝い!サリーを着て周辺散策や、牛飼いや馬小屋、小さな工場訪問やお寺でお参りなどなど…インド人の生活を実感できます! オ